<275号線> 札幌市起点〜浜頓別町終点 全長314.3km 所要時間 約6時間41分
札幌−江別市−当別町−新十津川町-北竜町-深川町-幌加内町-音威子府村−浜頓別
|
 |
|
|
|
札幌
13.2km
22分
|
札幌市DATA
北海道・石狩平野の南西部に位置する札幌市は、大正11年(1922年)8月1日の市制施行以来、近隣町村との度重なる合併・編入によって、市域を拡大。行政、経済、文化などの各分野における北海道の中心都市。道内外から広く愛されている札幌時計台が有名。もともと「サッポロ」は現在の豊平川にアイヌの人々がつけた名で、その流路一帯の地名にも転用されたものであるとされる。由来はアイヌ語の「サッ・ポロ」sat-poro(乾いた大きい)であるとする説が有力だが、その意味するところについては「かつての豊平川が乾季に極端に水量が少なくなる川だったため」、あるいは「一帯が乾燥した広大な土地であったため」と意見が分かれる。2010年6月1日現在、総人口1,908,961人 おすすめポイントマップ |
|
|
ようこそさっぽろ(札幌市) http://www.welcome.city.sapporo.jp
観光スポット情報 http://www.welcome.city.sapporo.jp/sites/index.html
イベント情報 http://www.welcome.city.sapporo.jp/event/index.html
おすすめのおみやげ情報 http://www.welcome.city.sapporo.jp/souvenir/index.html
おすすめのお店情報 http://www.welcome.city.sapporo.jp/foodindex.html
交通情報 http://www.welcome.city.sapporo.jp/access/sapporo.html
|
|
|
札幌のお店情報はこちら
|
|
江別市
9.7km
13分
|
江別市DATA
江別市は石狩平野の中央部に位置し、総面積は187.57平方キロメートル。
札幌市の隣にありながら都市近郊の平地原生林としては世界的にも貴重な「道立自然公園野幌森林公園」や広大な「石狩川」を有するなど、快適な居住環境の街です。昭和29年に市制施行。昭和30年代後期から40年代にかけて札幌市への人口集中の影響を受け人口が急増しました。2010年7月1日現在、総人口122,120人 おすすめポイントマップ
|
江別市観光協会 http://www.ebetsu-city.jp/kanko/
江別グレシャムアンテナショップ 美原大橋 自然ふれあい交流館
江別市郷土資料館
|
|
|
|
|
|
当別町
52.5km
76分
|
当別町DATA
当別町は札幌市と境界を接し、札幌都心部から約15〜25kmに位置しています。農業を基幹産業とし、現在では、管内有数の米の生産量を誇っています。また、切り花の生産が盛んで、道内屈指の生産額となっています。
2010年7月1日現在、総人口18,755人
おすすめポイントマップ |
|
|
道民の森
|
|
新十津川町
19.7km
32分
|
新十津川町DATA
新十津川町は、道央空知のほぼ中央部、石狩川の右岸に位置している。東は石狩川を隔てて滝川市、砂川市、奈井江町と相対し、西はピンネシリ山脈をもって当別町、増毛山脈をもって浜益村、増毛町と接している。 2010年5月末現在、総人口7,279人
おすすめポイントマップ |
|
|
青少年交流キャンプ村
|
|
北竜町
|
北竜町DATA
北海道のほぼ中央に位置する北竜町は、札幌まで車で2時間、旭川まで1時間です。海洋性と内陸性の中間型気候で、冬は積雪寒冷で積雪1.5mから1.8m程度であり、道内でも多い方ですが、夏季は自然温暖な条件に恵まれ南西風が多く、水稲、畑作、に適しています。ひまわりの作付面積100haは全国一。2010年6月1日現在、総人口2,225人。
おすすめポイントマップ |
|
19.7km
26分
|
北竜町 http://www.town.hokuryu.hokkaido.jp
ひまわりの里・ひまわりまつり
(面積は23.13ha 本数130万本)
2010年7月17日(土)〜8月28日(日)場所 ひまわりの里 雨竜郡北竜町字板谷143番地の2
留萌駅より中央バス高速留萌号(滝川IC経由)に乗車、北竜中学校前バス停下車(約42分) ひまわりの里まで徒歩5分
お問合せ:産業課商工ひまわり観光・林務係
TEL 0164-34-2111
期間中のイベント
7/17ひまわりの里オープン式
7/24ミニSL運行
8/1特産米まつり、ひまわり市、フリスビー大会、生たまごキャッチボール大会 ほか

ひまわりパークゴルフ場
雨竜郡北竜町字板谷154-3
TEL 0164-34-3600
子どもから高齢者まで楽しめるパークゴルフ場です。4コース36ホールを完備しています。
パークゴルフコース 1日利用券
大人400円 小人200円 ほか |
|
|
|
|
|
|
北竜町から足をのばして・・・
沼田町
北海道のほぼ中央、空知支庁管内の北西部に位置しています。南部の平坦部は、石狩平野の北端の一部で、水田地帯です。また、西側は牧場、畑作地帯、他の二方は山岳地帯で占められています。2009年7月1日現在、総人口3,784人
おすすめポイントマップ |
沼田町 http://www.town.numata.hokkaido.jp/
|
|
|
|
|
|
|
北竜から足をのばして・・・
留萌市DATA
留萌市は、北海道西北部における留萌支庁管内の中心都市であり、水産加工を基幹産業としています。昭和のはじめ、にしん漁で栄えました。北北海道の日本海側、この地域の一部は暑寒山麓国立公園、天売焼尻国定公園そして利尻礼文国定公園になっています。名前の由来はアイヌ語のルルモッペが語源。ルルは(汐)モは(静)ヲッは(ある)ペは(水)のこと。「汐が奥深く入る川」という意味で、留萌市を流れる留萌川から名づけられている。2009年4月末現在、総人口25,468人。
おすすめポイントマップ |
留萌市観光協会
http://www7.ocn.ne.jp/~rukankou/
千望台
千望台の丘の上に立つと、市街地や留萌港、天気が良ければ遠く北へ天売島・焼尻島や利尻富士が一望できます黄金岬と並び、留萌観光スポットとしては欠かせない場所で、近隣市町村からのドライブスポット、市民憩いの場です。千望台には留萌メモリアルパークでもあり、さまざまなモニュメントが建ち、レストラン・サンセット千望台があります。
黄金岬
磯浜の公園で、岩礁から岩礁を渡る桟橋が整備され、大人も子供も磯遊びを楽しむことができます。海岸の道路沿いには、喫茶店や海の家などがあり、黄金岬キャンプ場も並設されています。かつてニシンの見張り台でもあった岬は、夕陽に映し出された群衆(ニシンの群)がきらきらと黄金色に輝きながら岸をめがけて押し寄せたことから、「黄金岬」と呼ばれるようになりました。
夕陽のポイントでもある黄金岬は、夕陽のクライマックスを迎えるとライトアップに浮かび、日中の喧騒感から一転してノスタルジックな日没の海岸に・・・
|
|
|
|
|
|
|
北竜から足をのばして・・・
増毛町DATA
北海道の西海岸の田舎町は、はるか昔、ニシンの大群に沸いた時代、贅沢を極めた建物を今に残す。日本最北の酒蔵をもち、サクランボやリンゴなど、果物の生産地の北限、特産の甘エビ出荷取扱量は全国有数。
他にウニ、タコ、サケ、アワビなどの北の味覚が溢れている。
2009年6月末現在、総人口5,405人。
おすすめポイントマップ |
増毛町 http://mashike.jp/

JR留萌本線の終着「増毛駅」周辺は北海道遺産の古い建物が並ぶところで、日本最北の酒蔵もあり、のんびり歩いて楽しめるところです。
100メートル以上の高さの断崖が続く雄冬海岸。
(車で通行することが可能です)
|
|
|
|
|
深川市
31.7km
37分
|
深川市DATA
深川市は北海道のほぼ中央に位置し、面積約530平方キロメートル、東西22キロメートル、南北47キロメートルです。 本市の北部から南に雨竜川が、南部には、北海道第一の長流石狩川が貫流し、こ
の両河川を中心に両翼に開ける平地に市街地と水田、畑が形成されています。2010年6月末現在、総人口23,841人
おすすめポイントマップ
|
麺創・麺庵 http://www.menso-menan.com
深川市音江町字広里760番地5
TEL 0164-26-3355
深川市音江町向陽 ぬくもりの里の施設内で穂波という地場のそば粉にこだわった二・八のそばとうどんを自家製めんにてお客様にお出ししています。地場の牧場で取れた牛乳を使ったソフトクリームが好評です。
|
まあぶオートキャンプ場 http://mypage.fukanavi.com/campsite/ 深川市音江町459番地1
TEL 0164-26-3000
高速自動車道から車で1分、国道12号線より車で3分
営業時間 8:00〜21:00
定休日 無休
施設内の芝生は、道内でも有数の綺麗な芝生です。
高台の為、雄大な空知平野が一望できます。
夜になると星空がとても綺麗に見える所です。
リピーターさんも多く、全道のみならず、全国の方々からも利用されています。
施設をご利用されますと、アグリ工房まあぶの温泉入浴券が、サービスでついています。
近くの人気スポットは、
「アグリ工房まあぶ」・「道の駅ライスランド」・「深
川 桜山公園」・「トトロ峠」・「国見峠」・「グリーンパーク21」・「広里公園」 です。
|
|
|
|
|
|
幌加内町
|
幌加内町DATA
幌加内はそばの町。減反政策の中で、お米に代わる作物として、1970年代から本格化したそば栽培は、1980年に日本一に。今日では、そばの作付け面積は2,700ha、生産量も2,300トンを超える、そばの作付け面積、生産量ともに日本一の”そばの里”です。2006年10月現在、総人口1911人
おすすめポイントマップ
|
|
106.9km
123分
|
幌加内町 http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/
昭和49年に道立自然公園に指定された朱鞠内湖は、表面積23.73平方kmで、日本最大の人造湖です。湖に浮かぶ大小13の島々、周囲の原生林など自然景観を楽しむことができ、四季に応じた自然が満喫できます。

ふれあいの家「まどか」は、自然や農業を肌で 感じるための、体験型の宿泊施設です。「まどか」の建物は元小学校校舎を改築したもの
で、3階はドーム型の体育館になっています。 TEL
0165-38-2266
体験メニュー ・笹紙作り ・手打ちそば作り ・木工クラフト作り ・バター作り ・その他多数メニュー有り

百記念公園TEL 0165-35-3833
平成9年9月に、幌加内町の開基百年を記念
して造られた公園です。
施設パークゴルフや、芝生のスペースが広く親水広場もあり。
・パークゴルフ場(54ホール) ・親水広場 ・モニュメント ・ジョギングコース ・売店
営業時間 ・5月中旬〜10月下旬 不定休(天候による) 時間
8:00〜21:00
■朱鞠内湖湖水祭 8月第1(土)
■幌加内新そば祭 9月第1(土・日)
|
|
|
幌加内からのお取り寄せ情報
寒暖差が日本一の幌加内産の「キタアカリ」
肥料にはニシンやイワシなどの魚かすだけで
作ったこだわりのジャガイモです |
|
|
|
|
|
|
|
|
幌加内から足をのばして・・・
苫前町
苫前町は、風力発電が盛ん。国道232号からみる北海道最大級の風力発電風車群は圧巻。2006年末現在、総人口3,998人
おすすめポイントマップ |
苫前町 http://www.town.tomamae.lg.jp/

苫前町内には、2ヶ所に3つの風力発電所があります。

|
おすすめスポット&すてきな写真が撮れるスポット |
とままえ夕陽ヶ丘オートキャンプ場 |
とままえ夕陽ヶ丘ホワイトビーチ |
|
|
|
|
|
音威子府村
|
音威子府村DATA
北海道で一番小さい村「音威子府」。チセネシリ(音威富士)の秀峰を仰ぎ、母なる川(天塩川)の清流に育まれた「おといねっぷ」。総面積の80%が森林です。氷点下30度を記録する厳寒の地です。道内でも有数の豪雪地帯で降雪量は12mを超えることもあります。平成10年11月18日未明から19日にかけ積雪135cmを観測し、11月の積雪量で道内歴代2番目の記録となりました。2009年9月末現在、総人口898人。
おすすめポイントマップ
|
|
60.9km
72分
|
音威子府村 http://www.vill.otoineppu.hokkaido.jp
天塩川温泉
TEL 01656-5-3330
営業時間 10:00〜21:00(最終入場20:30)
入館料 400円(小学生200円)
湯治料(5日以上) 1泊5,100円
泉質:ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(中性低張性冷鉱泉)

音威子府の特産品「音威子府そば」
70年の歴史を誇り全国に名の通った名物の黒いそばです。
ライダーハウス咲来(さっくる)
中川郡音威子府村字咲来駅前(宗谷本線)
TEL 01656-5-3155(大澤)
国道40号線の旭川と稚内の中間点にあり、日本海(サロベツ原野・オロロンライン)、オホーツク海(クッチャロ湖など)へのアクセスにも便利。また、利尻・礼文へ行かれる方にも便利です。道東方面・富良野方面にも行程的に最適です。
道北を代表するロングダート(美深〜函岳〜歌登)や、野趣あふれる真っ黒な『音威子府ソバ』など、まだまだ知られざる道北の魅力があります。
|
|
|
40号へ
|
|
浜頓別町
|
|
|
|
240号へ
|
|
|
INDEXへ戻る |