■ ICカードの登録方法は? | 生徒の編集ウインドウを開き、ICカードをR/Wにかざしてください。カード一覧に追加されます。 |
■ カードを接触させた際にWindowsが鳴らす警告音を止めたい | コントロールパネルのサウンドを開き、サウンドタブのプログラムイベントの中から、デバイスの切断、デバイスの接続それぞれのサウンドを(なし)に設定します。 |
■ ICカードリーダーは、どの機種を購入するとよいですか? | NTTのSCR331CLを推奨いたします。 カードとR/Wの組み合わせによっては、使えないカードもあります |
■ ICカードリーダーが使用できない | オプションのICカードR/Wタブで使用するカードR/Wを選択してください |
■ NTT SCR331CLをWindows7で使うと「デバイスドライバーソフトウェアは正しくインストールされませんでした。 ドライバが見つかりません。」というメッセージが頻繁に表示される。 | Windows7では、ICカード用のドライバをダウンロードする機能が追加され、 ICカードをICカードリーダライタに装着するとOSがICカードに対応した ドライバソフトのダウンロードを行います。 ICカードに対応するドライバがマイクロソフトに登録されていないために 「デバイスドライバーソフトウェアは正しくインストールされませんでし た。 ドライバが見つかりません。」というエラーが表示されますが、ご 利用に問題はございません。 エラー画面を表示しないようパソコンで設定するには ※管理者権限を持ったユーザアカウントで行う必要があります。 1.パソコンにICカードリーダライタを接続します。 2.ICカードをICカードリーダライタに装着します。 3.[スタートメニュー]-[コンピュータ]を右クリックして [管理]を開きます。 4.左のペインから[デバイスマネージャ]を選択します。 5.画面中央の項目から「!スマートカード」を右クリックして、 表示したメニューから、「無効」を選択します。 (元に戻す場合は同じ手順で「有効」にしてください。) |
■ ICカードとカードリーダーの組み合わせはありますか? | Suica、PasoriなどのFelicaカードは、Sonyのパソリ、NTT SCR331CLいずれも使用できます。 AdmissionカードやオリジナルカードはNTTのSCR331CLでしか使用できません(Felicaカードも使用できます) |
■ ■ 指紋認証が途中で止まってしまいます | 指紋認証機器(SREX-FSU2)が2013年3月発売分よりSREX-FSU2Aとなり認証ライブラリが変わりました。FSU2Aに対応するためたっちメールもバージョンアップしました。 認証が途中で止まる場合には、ライブラリをバージョンアップしてください。 すべてのプログラム、たっちメールVer4、ツール、指紋認証ライブラリのインストールを実行して一度、削除を行ったうえでバージョンアップしてください。 たっちメールのバージョンは4.5.12以上で行ってください。 |
■ 指紋認証装置はどの機種に対応しますか? | ラトックシステムのSREX-FSU1G、SREX-FSU2に対応します SREX-FSU1Gは64bit Windowsはドライバが未対応です Windows7 64bitシステムを使用の場合はSREX-FSU2をご使用ください |
■ 指紋認証の暗証番号と併用はどのように使いますか? | 認証時に他の生徒と誤って認証される場合に使います。ONの場合は暗証番号が入力された番号であり、かつ、指紋認証が一致した生徒が登下校となります。 |
■ 指紋認証を使おうとすると「FSUドライバーをインストールしてください」と出てしまいます。 | スタートボタンから、すべてのプログラム−-たっちメールVer4フォルダ の中にあるツールフォルダを開いてください。 指紋認証ライブラリのインストールというメニューからライブラリのインストールを行ってください。 |
■ WindowsXPでPDFを作成すると文字化けが起こります | 新JIS環境に対応したフォントが存在しないために起こります。新JISに対応したフォントパッケージをインストールしてください。 |
■ 生徒証の印刷に使える用紙はどれでしょうか? | 一般的な名刺用の用紙が使えます A4に10面印刷できるもので、上余白11mm,左余白14mm、右余白14mmで1枚のサイズが55mm × 91mm です。 |
■ 先生の出勤簿を印刷すると締め日が月末以外なので、2枚印刷されます。締め日を指定して1枚に印刷できませんか? | オプションの名称で給与締め日を指定して、印刷から出勤簿を実行してください。 |
■ 生徒証のバーコードのタイプは? | コード39を使用しています。 バーコードリーダーの設定でコード39を読み込めるようにしてください。 |
■ 生徒情報のエクスポートを制限したい | エクスポートを禁止するオプションがあります。申し出頂ければオプションキーを送付いたします。 |
■ 0時を過ぎて下校した場合は、登校ではなく前日の下校となっています。何時まで前日の下校となりますか? | 午前3時までに下校された場合は前日の下校となります。 |
■ 下校していない生徒が翌日、登校してきたら下校になりませんか? | 日にちが変わったときには、また登校から始まります |
■ カード印刷クラスとはなんですか? | 生徒証の印刷時に、カード印刷クラスに含まれる生徒だけを印刷します また、カードメーカー用のエクスポートファイルに出力されるされる生徒もこのクラスに含まれる生徒となります |
■ 基本クラスはどのような場合に使用しますか | 入金、請求など同じ生徒が複数のクラスに表示されないために使用します |
■ カードメーカー用のCSVファイルの出力はできますか? | Ver 4.2.11から生徒一覧で出力可能となりました。 あらかじめ出力する生徒をカード印刷クラスに属してください。(カード印刷クラスの生徒だけを出力します) ファイル、エクスポート、カードメーカー用CSVファイルで出力できます。 |
■ 名前の読み上げで都筑(つづき)が発声されません | ふりがなに発生できない文字が含まれると一切発声されなくなります。「づ」、「ぢ」、カタカナは読み上げできません。詳しくはドキュメントを参照してください。 「つづき」は「つずき」としてください。 |
■ 音声発声ができない | ふりがなに半角文字、記号があると発声されません。 音声発声に関するドキュメントを参照してください。 |
■ Ver3からのデータ移行でパスワードが移行できません | パスワードは移行できません。Ver4では既定のパスワード(password)に置き換えられます。 その他にも移行できないデータがあります。 指紋データ、メール履歴、登下校履歴、ポイント履歴などは移行されません。 |
■ インターネットメールの配信 | メールがどのように配信されるか別ページで説明します。 |
■ 時間指定の一斉メールを削除するには? | 未送信の場合は、一斉メール履歴一覧で削除できます。ただし、送信完了のメールは削除できまん。 |
■ ある程度時間が経過するとメールが送信されなくなる。 | OCNを使っている場合に大勢の生徒が一度に下校するとOCNのメール送信の制限により送れなくなることがあります。 オプションの接続設定タブの1度に送信するメール数を変更してみてください。 10とした場合には1分間に40人分、5の場合は20人分となります。 |
■ カウントダウン日付が経過した場合に文章を表示しないようにするには? | 条件タグを使ってください。 |
■ ある生徒の保護者にメールが届きません | 携帯メールを使っている場合は、携帯メールの設定を確認してもらってください。 PCからのメール拒否、URLが含まれるメールの拒否など設定されていると届きません。 G-mailなどのフリーメールアドレスを取得してもらって、携帯に転送するようにして、携帯のアドレスとGmailのアドレス両方に送信してみる方法もあります。 |
■ AUのメール設定はどのように行いますか? | 下記のAUのFAQを参考にしてください |
■ docomoのメール設定は? | docomoのホームページをご覧ください |
■ softbankのメール設定は | softbankのホームページをご覧ください |
■ メールが届かない場合の対策は | 下記のホームページを参考にしてください docomo http://www.dekyo.or.jp/soudan/taisaku/docomo.html softbank http://www.dekyo.or.jp/soudan/taisaku/softbank.html au http://www.dekyo.or.jp/soudan/taisaku/au.html |
■ 下校時のみメールが必要で登校時は不要という保護者がいます。どのように設定しますか? | Ver 4.2.0以上の場合に生徒情報で設定可能です |
■ Gmailの2段階認証プロセスに対応させるにはどうしたらいいでしょう? | アプリ固有のパスワードを生成して、たっちメールの接続設定で取得したパスワードを入力してください。 |
■ オプションにメールアドレスと自身宛アドレスと2つありますが、違いはなでしょうか? | メールアドレスは登下校メールのFromアドレです。受信者が返信すると、このアドレスに返信されます。自身宛アドレスは「登下校メールを自身宛にも送信」をONにした場合に、このアドレスに送信されます。送信の確認のために自分の携帯のアドレスやプライベートアドレスなど指定できます。メールアドレスと同じでも構いません。 |
■ ラッキーカラーの色が普段あまり使われない名称ですが? | JIS慣用色名に登録されている270色弱の名前を使用しています。詳しくはHPを参照ください。 |
■ バックアップ警告が毎日表示されます | オプションの表示タブのバックアップ警告に日数を長くしてください バックアップはトラブルを防ぐために定期的にUSBメモリなどに行ってください。万が一の場合にデータを戻すことができます |
■ メニューバーが表示されなくなりました | F1キーを押してください オプションの表示タブのメニューバー非表示をOFFにしてください |
■ オプション画面で例えば名称などを入力してOKを押すと パスワードを「入力してください。」と警告表示され初期値に 戻ってしまいます。 どのように対処すればいいのでしょうか? | オプションの表示タブで 手動登下校をパスワードなしで実行をON (OFFの場合、生徒一覧や出席一覧で登下校を実行する際にパスワードが必要です) メニュー操作時に常にパスワード入力をOFF (ONの場合、メニューを操作する際にパスワードが必要です) にしてください |
■ 待ちうけ画面(登下校画面)に写真などを表示したい場合は? | オプションのフォントタブで背景画像の選択で表示したい画像を選択してください |
■ 生徒がカードを忘れた場合には、どのようにして登下校させますか? | 生徒一覧、出席一覧から生徒を選び、右クリックでポップアップメニューから登下校を実行します |
■ Windows8 (64bit)でバーコード占有オプションが機能しない場合があります。 | Windows8でフックの仕組みが変更となり32bitアプリは64bitアプリをフックできなくなりました。 メモ帳などの64bitアプリではキーコードがそのまま流れます。 |
■ 事務員など授業と連動しない場合の時給はどのように設定しますか? | 授業時間設定で左上の時間ラベルをクリックします。From〜Toで時間を入力できるようになります。 |
■ 試用期間中ですがネットワークオプションを試すことはできますか? | クライアントPCにCDのEndPointフォルダのSetup.exeでインストールを行ってください。 試用期間中は1ライセンス分となります。 |
■ デスクトップのアイコンから起動できない | Windows7をご使用の場合に、たっちメールを更新(再インストール)を行うとデスクトップアイコンやショートカットから起動できなくなります。 これはWindows7がデスクトップ、ショートカットのキャッシュを行っているためです。 一度、スタート、すべてのプログラム、たっちメール Ver4、たっちメール で起動するとキャッシュが更新されますので、デスクトップアイコンから起動できるようになります。 |
■ 携帯にURL送信が動作しません | カードR/W (SCR331CL)の場合はファームウェアのバージョンが1.06以上が必要です。バージョンアップしてください。 |
■ 保護者のメールアドレスを取得するには? | 保護者の方がおサイフ携帯を使用している場合は「携帯にURLを送信」でWEBにアクセスして空メールを送ってもらうか、QRコードを読み取って空メールを受け取る方法があります。 |
■ AVASTでDBrebuild5.exeからウイルスが検出されたと報告される | AVASTの誤検出です。除外フォルダに以下を追加してください。 設定方法はリンクを参照してください。 除外フォルダ c:program filesseamilePasSys5 64bitシステムでは c:program files(x86)seamilePasSys5 |
■ 購入後のレジストキーの取得方法 | スタート、すべてのプログラム、たっちメールVer4、ツール、製品登録を起動して、登録ボタンをクリックしてください。 (すでに登録済みの場合はレジストキーが表示されています) |