インターネットメールの仕組み

メール配信

たっちメールから、スマホやPCにメールを送るには、たっちメールの接続設定で指定した、送信メールサーバ(上記の図ではサーバA)に メールを送信し、サーバAがサーバB、C、Dと順にメールを転送し、最終的にスマホやPCに届きます。
ハガキを出すようなイメージです。ポストに入れたハガキが集配され集荷局に集められ、配達局に転送され相手のポストに届くようなものです。
たっちメールが直接にスマホ、PCにメールを送信はしません。
この仕組みはOutLookなどのメーラーを使った場合でも同じです。
インターネットメールは、リアルタイムや指定時間内での到着を保障していません。さらに確実に到着することも保障されていません。
たっちメールはサーバAとの通信内容を記録していますが、サーバB以降の通信内容は不明です。サーバAとサーバBとの通信内容を送信者(たっちメールやOutLook)に 教える仕組みがないためです。ただし、受け取ったメールのヘッダには、時間やサーバ名などの情報が追加されていますので、プロパティで確認すると 通信経路などが分かります。
また、最近の傾向として宛先不明の場合に送信者に戻ってこないように設定されているサーバも多くあります。 わざと存在しない宛先に送信し、From アドレスを偽り、スパムをFromアドレスに送りつけるスパムが多くあるための対策です。
メールの遅延については、以上のようにサーバB以降で発生してもユーザにはどうすることもできません。
上記の図では九州から北海道へメールを送信するようにも見えますが、もちろん距離は関係ありません。

ショートメール

ショートメールの場合はインターネットメールと異なり、携帯の音声通話と同じに交換機が端末同士(スマホ、携帯)の接続を行い 接続できたときにメールを送ります。
インターネットメールが郵便なの対しショートメールは電話のようなものです。
たっちメールにはオプションでショートメールで送信することもできる仕組みも用意してあります。
また、Androidアプリに送ることできます。インターネットメール以外の方法も組み合わせて使うことも検討してみてください。
Androidアプリ