INDEXへ戻る

2005年7月17日 知床は日本で三番目の世界自然遺産に!
海から陸へとつながる生態系がわかりやすく見られること、希少な動植物の生息地となっていること、
そしてこれらを保全していくための管理体制が整っていることが評価され、世界自然遺産に登録されました。

 

知床世界自然遺産

知床が世界遺産になるまで・・・
平成16年1月  ユネスコ世界遺産センターへ推薦書を提出
平成16年7月  国際自然保護連合(IUCN)による現地調査
平成16年8月  IUCNからの追加質問
平成16年11月 IUCNからの追加質問に対する回答
平成16年12月 IUCN評価委員会
平成17年2月  IUCNからの再質問
平成17年3月  IUCNからの追加質問に対する回答
平成17年5月  IUCNが評価報告書を作成し、ユネスコ世界遺産センターへ提出
平成17年7月  第29回世界遺産委員会

平成17年7月に南アフリカ共和国で開催された第29回世界遺産委員会において、北海道の「知床」が新たに世界自然遺産として登録されました。

知床自然遺産の区域とは・・・
北海道斜里郡斜里町及び目梨郡羅臼町(知床半島の一部)、面積:71,000ha

特徴・・・
知床は世界で最も低緯度の季節海氷域であり、海氷に特徴づけられる海洋生態系と陸上生態系が連続することによって複合生態系を形成しており、海洋生態系と陸上生態系の相互関係を示している。

海岸から約1,600m の山頂部までの間には、人手の入っていない多様な植生が連続して存在しており、豊富な餌資源と多様な環境を背景として、ヒグマは世界的にも高密度で生息している。

知床は北方系と南方系の種が混在するなど、地理的位置と多様な自然環境を背景として特異な種構成、分布がみられるほか、シマフクロウ、オオワシ、オジロワシなどの国際的希少種の重要な繁殖地や越冬地となっており、これらの種の存続に不可欠な地域となっている。

その他・・・
地域の人々の自然に対する意識は高く、「しれとこ100㎡運動」など自然環境保全に関する様々な活動が行われている。

 

 

観光情報

知床八景・・・

オシンコシンの滝
日本の滝100選にもえらばれている滝で、高さ80mの崖から勢いよく2つに別れて流れ落ちているので、双美の滝とも呼ばれています。

フレペの滝 
フレペとは、アイヌ語で赤い川を意味する。オホーツク海に面した岸壁を、いくつもの細い水の流れが伝う滝。

知床峠 
斜里町ウトロと羅臼町を結ぶ知床横断道路の頂上、知床連山の尾根筋にあたる標高738mの峠です。天気がよければ、北方領土を見ることができます。

オロンコ岩
ウトロ港近くにある、高さが60mもある巨岩です。


夕陽台
知床国設野営場の一角にあり、名前のとおり夕陽の名所です。

カムイワッカ湯の滝
硫黄山から湧き出した温泉が流れている滝で、滝壷は天然露天風呂になっています。夏は知床自然センターからシャトルバスで。

プユニ岬 
ウトロから知床自然センターへ向かう途中
にあり、オホーツクの美しい海岸線やウトロ港が一望できます。

知床五湖goko.jpg (6880 バイト)
原生林に囲まれた大小五つの湖があります。5つの湖を散策できる遊歩道があり、1周約1時間のコース。

知床らうす八景・・・

羅臼岳 
標高1660.2m、知床半島にあり、日本百名山の1つ。
 


羅臼湖 
深い原生林に囲まれた神秘的な湖であり、幻の湖として知られる。
周囲約6キロで、知床半島では一番大きな湖。

望郷台 
望郷台には、羅臼国後展望塔や周囲の森林を探索できる散策道が整備されていて、国後島を一望することができる。

熊越の滝 
昔、熊が滝を越えて往来したことから「熊越の滝」と名付けられた。

しおかぜ公園
1960(昭和35)年に知床を舞台に製作された映画「地の涯てに生きるもの」のロケを記念し、主演の森繁久彌扮する“オホーツク老人”の銅像がある。
また、森繁久彌が、ロケに協力した羅臼の人々へ、感謝を込めて送った歌「知床旅情」の歌詞が、森繁氏自身の筆で掘られている。

マッカウス洞窟のヒカリゴケ 
市街地から1.5キロ半島よりにあるマッカウス洞窟。内部には幻想的な光を放つヒカリゴケが自生している。また、冬はヒカリゴケに代わって氷の柱「氷筍」が見られる。

峯浜パーキング 
羅臼町の玄関口で、知床連山、国後島が一望できる。

知床峠 (同上)
斜里町ウトロと羅臼町を結ぶ知床横断道路の頂上、知床連山の尾根筋にあたる標高738mの峠です。天気がよければ、北方領土を見ることができます。

知床自然センター
斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531 TEL.0152-24-2114
斜里町ウトロから知床峠方面へ向かう国道334号線と、知床五湖方面へ向かう道知床公園線の分岐点に位置する知床自然センター。知床の自然保護活動と情報発信の拠点となっています。売店やレストランもあり。
インフォメーションでは、自然情報や交通情報を
提供。フレペの滝への遊歩道は、知床自然センターの裏手にある入り口から。片道約1kmです。

以久科原生花園
オホーツク海沿岸に沿って広がる花畑です。エゾスカシユリ、ハマナス、エゾカワラナデシコ、センダイハギなどを見ることができます。また、野外観察園内には高山植物園、野草園があるほか、事故などにより収容されたエゾシカやオジロワシ、オオワシなどが保護されています。斜里町以久科北  斜里駅から車で約5分TEL 0152-22-2125(知床斜里町観光協会)

  しれとこ100平方メートル運動・100平方メートル運動の森・トラスト

この運動は、大正・昭和の開拓にはじまり、知床観光ブームで自然が蝕まれていく中、1977年に斜里町が、開発から自然を守るため運動をはじめました。斜里町岩尾別地区の離農跡地約180ヘクタールを100平方メートル8000円(一口)とする全国からの寄金で買い取り、土地の保全と植林による森の復元を目指したのが「しれとこ100平方メートル運動」です。離農跡地を募金で買い取り、植林で原生の森を復元するという計画はたちまち自然愛好家の共感を呼び全国的な運動として広がっていきました。
1987年、林野庁が知床国有林の一部の伐採を強行するという事件もありましたが、1990年には、林野庁が知床の国有林の一部を森林生態系保護地域に指定するなど、自然保護強化が図られるようになりました。
1997年3月、運動参加者はのべ4万9,024人。金額は目標を達成し、5億2,000万円となり、運動対象地の約95%に当たる土地を買い上げました。これを機に、保全した土地の譲渡不能の原則を定めた条例を制定し、未来永劫この森を守り続けることを明確にしました。

現在は新たな活動「100平方メートル運動の森・トラスト」へと発展。次の目標は、植林した木を育て、森をつくり、そこに生息していた野生の生き物たちを再び迎え入れるという、自然の生態系の再生をめざす運動を進めていくことです。

  知床の動植物

天然記念物に指定されていて、知床に生息するもの
鳥類 ・・・ オジロワシ 、オオワシ 、エゾシマフクロウ 、クマゲラ 、ヒシクイ 、マガン 
昆虫 ・・・ カラフトルリシジミ 

知床に生息する動物
ヒグマ
北海道を代表する野生動物。春には、冬眠中に出産した子グマを連れたヒグマの親子が、森や川に姿を現します。大きさはオスの成獣で体長約2m、体重200㎏ほど。アイヌ語では「山の神」を意味するキムンカムイと呼ばれます。

エゾジカ
4月〜10月ごろ見かけることが多い。オスの角は夏に見事な袋角へと成長します。知床岬周辺はエゾシカの越冬地になっています。

オオワシ
黄色いクチバシと、白黒の羽毛を持つ冬の渡り鳥で、10月下旬〜3月ごろまで羅臼町などで観察できます。

エゾオコジョ
エゾイタチ、ヤマイタチとも呼ばれ、標高の高い山岳地帯などの岩場に生息しています。生息地は北海道全域ですが、最近ではなかなか見ることができなくなりました。環境省レッドリスト・準絶滅危惧類に指定されています。

ゴマフアザラシ
体中に黒いゴマ模様があることから「ゴマフ」と名づけられました。夏場に尾岱沼(おだいとう)などでも見られますが、観察のベストシーズンはオホーツク海が氷におおわれる2月中旬〜3月ごろです。

 

 

世界自然遺産豆知識

日本の世界自然遺産とは・・・
日本では、平成15年に屋久島、白神山地が、平成17年の知床が世界自然遺産登録されました。

世界自然遺産の登録基準とは・・・・
2005年末現在、世界自然遺産は
160件登録されています。以下のクライテリア(評価基準)の1つ以上に合致する世界的に見て類まれな価値を有し、法的措置等により、評価される価値の保護・保全が十分担保されていること、管理計画を有すること等の条件を満たすことが必要です。
【世界自然遺産のクライテリア】

「地形・地質」 過去の生命の歴史や地球の歴史の証拠となるような、重要な地形・地質等がよくあらわれている地域
「生態系」 現在も進行中の生物の進化や生物群集の見本となるような、極めて特徴のある生態系を有する地域
「自然景観」 ひときわすぐれた自然美をもった自然現象や景観を有する地域
「生物多様性」 絶滅危惧種の生息地や、生物多様性の保全上最も重要な生物が生息・生育する地域

世界自然遺産を決めるのは?・・・
IUCNが自然遺産の評価を行ない、ユネスコの世界遺産委員会が世界遺産を登録します。

ユネスコとは・・・
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進を目的として、1945年11月に採択された「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946年に設立された国際連合の専門機関のことです。本部はフランス・パリにあります。
正式名称は、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization。頭文字をとってUNESCO、ユネスコと呼ばれます。

IUCNとは・・・
IUCN(国際自然保護連合)は、独特の世界的な協力関係のもと、1948年に設立された国家、政府機関、非政府機関で構成された国際的な自然保護機関です。本部は、スイスのグランにあります。
72の国々から、107の政府機関、743の非政府機関、34の団体が会員となり(2002年1月現在)、181ヶ国からの約10,000人の科学者、専門家が、独特の世界規模での協力関係を築いている世界最大の自然保護機関です。
IUCNは、International Union for Conservation of Nature and Natural Resourcesの略。


斜里町 羅臼町DATAはこちらへ

INDEXへ戻る