![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
2005年7月17日 知床は日本で三番目の世界自然遺産に! |
||||||||||||||||||||||
|
知床世界自然遺産 |
|||||||||||||||||||||
知床が世界遺産になるまで・・・ 平成17年7月に南アフリカ共和国で開催された第29回世界遺産委員会において、北海道の「知床」が新たに世界自然遺産として登録されました。
|
||||||||||||||||||||||
|
観光情報 |
|||||||||||||||||||||
知床自然センター 以久科原生花園 |
||||||||||||||||||||||
しれとこ100平方メートル運動・100平方メートル運動の森・トラスト | ||||||||||||||||||||||
この運動は、大正・昭和の開拓にはじまり、知床観光ブームで自然が蝕まれていく中、1977年に斜里町が、開発から自然を守るため運動をはじめました。斜里町岩尾別地区の離農跡地約180ヘクタールを100平方メートル8000円(一口)とする全国からの寄金で買い取り、土地の保全と植林による森の復元を目指したのが「しれとこ100平方メートル運動」です。離農跡地を募金で買い取り、植林で原生の森を復元するという計画はたちまち自然愛好家の共感を呼び全国的な運動として広がっていきました。 現在は新たな活動「100平方メートル運動の森・トラスト」へと発展。次の目標は、植林した木を育て、森をつくり、そこに生息していた野生の生き物たちを再び迎え入れるという、自然の生態系の再生をめざす運動を進めていくことです。 |
||||||||||||||||||||||
知床の動植物 | ||||||||||||||||||||||
天然記念物に指定されていて、知床に生息するもの 鳥類 ・・・ オジロワシ 、オオワシ 、エゾシマフクロウ 、クマゲラ 、ヒシクイ 、マガン 昆虫 ・・・ カラフトルリシジミ 知床に生息する動物 エゾジカ オオワシ エゾオコジョ ゴマフアザラシ
|
||||||||||||||||||||||
|
世界自然遺産豆知識 |
|||||||||||||||||||||
日本の世界自然遺産とは・・・ 世界自然遺産の登録基準とは・・・・ 【世界自然遺産のクライテリア】 「地形・地質」 過去の生命の歴史や地球の歴史の証拠となるような、重要な地形・地質等がよくあらわれている地域 「生態系」 現在も進行中の生物の進化や生物群集の見本となるような、極めて特徴のある生態系を有する地域 「自然景観」 ひときわすぐれた自然美をもった自然現象や景観を有する地域 「生物多様性」 絶滅危惧種の生息地や、生物多様性の保全上最も重要な生物が生息・生育する地域 世界自然遺産を決めるのは?・・・ ユネスコとは・・・ IUCNとは・・・ |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |