![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
北海道とカレー | ||||||||||||||||||||||||||||
スープカレーや、ホワイトカレーなど、カレーと北海道の関係・・・・疑問に思い、ちょっと調べてみました。。。 ■カレーライスのはじまりカレーライスは印度のカリーを原点とし、英国・仏蘭西などを経て日本にやってきました。 ■北海道大学とカレーライス1876年、明治9年頃、札幌農学校(北海道大学の前身)に着任したクラーク博士は、パン食を推進し、寮食での米飯を禁止。「生徒ハ米飯ヲ食スべカラズ。但シライスカレーハ是二非ズ」とライスカレーは例外とされ、ご飯が食べられるとあって、2日に1度はカレー献立だったとか・・・北海道のカレーの歴史はここから始まります。 ■北海道の特産=カレーの具明治初期に、はじめて日本に入ってきたカレーは、イギリス経由のカレーで、明治5年発行の「西洋料理指南」にカレーのレシピが掲載されています。 現在の定番カレーライスができたのは、じゃがいも、玉葱、人参の3種類の野菜が日本中に普及するのは、北海道で試作が成功したあとになります。 じゃがいもは、1600年頃にオランダ船かポルトガル船が持ち込みました。 玉葱は、そもそも、1770年代に北海道開拓使が導入し、試作を重ねましたが、なかなか普及しませんでした。 人参は、じゃがいもと同じ1600年頃、中国から入ってきたとされています。 北海道で試作が成功し、このとき、すでに札幌農学校で食べられていたカレーが、じゃがいも、人参、玉葱の入った定番カレーだったようです。 ■北海道ご当地カレー(レトルト・缶詰)北海道各地で、いろいろなご当地カレーが作られています。
■スープカレー札幌のスープカレーの歴史は、実は1970年と古い。スープカレーを最初に始めた「アジャンタ薬膳カレー店」は、養生食をベースにインドのスパイスなどをミックス。続く「スリランカ狂我国」はスリランカ風。30種類以上の香辛料をブレンドする「マジックスパイス」はインドネシアがルーツと、各店で味わい&見た目はいろいろのようです。最近は和風のあっさり系を出すお店も出てきました。 ■ホワイトカレーホワイトカレーは一見、クリームシチューのようだが、食べてみると普通のカレーと変わらない辛さが特徴です。
|